控除率
先日、35歳の誕生日をむかえた。はじめて自分で馬券を買ったのは13歳だったから、気がつくと自分のギャンブル歴も四半世紀近くになってきた。
世の良識派といわれる人は、ギャンブラーを馬鹿にする。
「2割5分もテラ銭を引かれるんだから勝てるわけがない。何で負けるのが分かっているのにギャンブルなんてやるの?」と。
あまりにも正論すぎて、ギャンブラーたちは言葉を失う。
たしかに25%の控除率はキツイ。しかし、よくよく考えてみると、じつはそんなに高くないのではないかとも思えてくる。
所得税 57万円
健康保険料 44万円
国民年金 17万円
住民税 38万円
消費税 17万円
これは年収500万円の人が、国に納める税金や保険料のアバウトな金額。これに酒税、たばこ税、固定資産税、自動車税、ガソリン税……、もろもろの税金を加えると、約200万円くらいを国に払っていることになる。
つまり、日本人の人生の控除率は約40%。
年収が上がれば控除率はさらに高くなる。
40%というと宝くじ並みのテラ銭だ。控除率25%の馬券で生活している人間は少なからずいるが、宝くじやサッカーくじで生活しているという話は聞いたことがない。詭弁を承知で書くが、人生で勝つのは公営ギャンブルで勝つよりも難しい。
「4割以上もテラ銭を引かれるのに、なんで生きてるの?」
良識派にこのように質問すると、ギャンブラー以上に絶句するはずだ。
寺山修司が
「で、競馬はトータルで勝ってますか、負けてますか?」
と質問してきた人間に対し、
「じゃあ、あなたの人生はトータルで勝ってますか、負けてますか?」
と切り返したのは有名な話。
結局、賭けることも、生きることも、勝ち負けを越えた部分に何かがあるのだろう。もちろん、どちらも勝つにこしたことはないけれど。
| 固定リンク
「姫園の日常」カテゴリの記事
- あけましておめでとうございます。(2012.01.01)
- 控除率(2011.10.17)
- 体育の日、雑感(2011.10.11)
- 夏の日のAKB(2011.10.08)
- 不安な夢(2011.06.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント