« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

苦節

 私が甲子園球場で売り子のアルバイトをしていたころの話。

「姫園さん、バイト代を貯めてボクも馬を1口買ったんです」
 一緒に働いていた競馬好きのK君が、すごく嬉しそうな顔で私に話しかけてきた。
「でも、おまえ未成年やろ?」
 K君の年齢は15歳。さすがに本人名義では購入できないはず。
「父親に名義を借りて買ったんですよ」
 馬を買う高校生も高校生だが名義を貸す親も親だなぁ……なんて、私は言えない。同じく未成年のうちから一口買っていた。

「で、どこで買ったん? シチー? マイネル? まさか社台じゃないよな?」
「サウスニアです。500口だから、10万円くらいで何とかなりましたよ。会費も安いし」
 サウスニアの母体はシンボリ牧場。シンボリルドルフのころの勢いはなく、当時は落ち目にあった。正直、「また、微妙なクラブの馬を買ったよなぁ。金ドブやで」と思った。
 でも、童貞を捨てた後のような嬉しそうな顔をしたK君を見ていると、そんな現実的なことは言えない。
「名門牧場やからな。当たれば飛びそうやな」
「そうですよね。父も一発がありそうなダンスホールだし」
 あっちゃぁ! よりにもよって、ダンスホールか……。シンボリ牧場凋落の一因じゃないか。あんな重厚な血統で、しかもクラブ馬。走る可能性は低いだろう。
 でも、はじめて万馬券を当てた後のような嬉しそうな顔をしたK君を見ていると、そんな現実的なことは言えない。
「ヨーロッパ血統は当たれば飛ぶからなぁ」
「GⅠなんて勝たなくていいんです。アルゼンチン共和国杯が勝てればいい(笑)」

 結局、K君の愛馬は秋の福島3歳未勝利戦で、駆け込みデビュー。
 タイムオーバーに散り1戦0勝で引退することになった。
「まぁ、こんなこともありますよね。しばらくサウスニアで馬を買ってみます。悪い女に引っかかったと思って(苦笑)」
 あの日の(笑)は、1年後に(苦笑)に変わっていた。
 翌年、私は甲子園のバイトを辞めて、K君と連絡を取らなくなった。

 あれから、十余年。

 サウスニアは重賞勝ち馬を1頭も出すことなく、営業権を07年3月に広尾レースに譲渡した。
 今日の函館2歳S、ようやくサウスニアの系譜を次ぐ広尾レースの所有馬・ステラリードが重賞制覇を飾ったのである。

 K君、いまでも悪い女と続いていないかなぁ。
 もし、あれ以降もずっと「サウスニア→広尾」で馬を買い続けて、ステラリードを所有していたりしたら、本当に「深イイ話」なんだけど。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大川くんおめでとう。

 BOATBoyで一緒に仕事をしている、編集兼ライターの大川慎太郎君が「第21回将棋ペンクラブ大賞優秀賞(観戦記部門)」を受賞した。

http://silva.blogzine.jp/blog/cat7107505/index.html

 で、BOATBoyの会議中に「将棋ペンクラブ大賞」の話になったのだが、

畠山直毅「オレも昔、受賞してるよ」(第6回・一般部門佳作)
黒須田守「オレが作った本も受賞してるよ」(第10回・著作部門企画賞・別冊宝島編集部)

 会議の出席者6人中、3人が受賞していることが判明。受賞率50%!

 将棋好きな競艇選手は多いし、逆に競艇が好きな棋士も多い。将棋と競艇、リンクする部分が多いのかもしれません。まぁ、勝負事が好きって共通点があるんでしょうが……。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

嫌悪感

 競輪選手の長塚智広が茨城県知事選挙に正式に立候補することになった。
 今回の茨城県知事選は、保守分裂選挙になるそうで、もし民主党の推薦が取れれば、史上最年少(30歳)の知事誕生の可能性もある。

 長塚のホームページを見てみた。

http://t-nagatsuka.net/

 私は少しだけ嫌悪感をおぼえた。

【立候補の経緯】(抜粋・太字は筆者)
私は、茨城県取手市に生まれ、県立取手第一高校を卒業後、プロの自転車選手としてレースに出場するとともに、茨城県民の皆様の御支援をいただきながら自転車競技に取り組んでまいりました。
 チームスプリントというトラック競技において、シドニーワールドカップで金メダルを、アテネオリンピックで銀メダルを獲得いたしましたが、これも、ひとえに茨城県民の皆様の御支援・御声援のおかげであり、ここに厚く御礼申し上げます。
 3回目のオリンピック出場となった昨年の北京オリンピックを終え、自転車競技者としての活動に一区切りが着いたところで、これまでの人生でお世話になってきた茨城県に対し、自分は何をできるだろうかと、真剣に、必死に考えました。

【プロフィール】(抜粋・太字は筆者)
1998年 プロの自転車選手としてスタート
2000年 シドニー五輪/自転車競技チームスプリント5位
2004年 アテネ五輪/自転車競技チームスプリント銀メダル
2008年 北京五輪/自転車競技チームスプリント6位

 プロの自転車選手? 自転車競技者? なんで「競輪」「競輪選手」という単語を一文字も使わないのだろう? オリンピックを含めているので「自転車競技者」としたのかもしれないが、それでもプロフィールに「地元の取手競輪場でデビュー」や、「地元の取手競輪場で記念レースを優勝」と入れてほしかった。 

 長塚は誰が何と言おうと競輪選手である。生活の糧も大部分は競輪から得ていたはずだ。競輪選手は「プロの自転車選手」であるが、競輪を知らない人にとっては「プロの自転車選手」イコール「競輪選手」にはなりずらい。ロードレースに出ているような、自転車選手を想像するのではないだろうか。

 たしかに選挙民のなかには、「競輪」という単語を毛嫌いする人は多い。それゆえの作戦なのかもしれない。でも、競輪場で長塚の車券を買い、応援し、罵声を浴びせてきた者としては、「競輪」の文字がひとつも出てこないこのホームページには嫌悪感をおぼえる。そして、競輪選手が、「競輪」という単語を使わないことに、少し悲しくなった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

顧客層がすごく薄い気がするけれど…。

ネットを見ていたら、こんなサイトにたどり着いた。

http://www.acts-japan.co.jp/

仕事がら、競馬の必勝法、パチンコの必勝法、株やFXの必勝法など、いろんな情報商材を見てきた。でも、まさか、選挙に当選するための商材が存在するとは……。

直感的に、「選挙に出る人で、こんな商材にすがる人がいるのか?」と思う。ギャンブルをやる人間に比べると、相当パイが小さいだろうに。

しかし、冷静に考えると、日本には市町村議会、都道府県議会、衆参両議員と、たくさんの選挙があることに気づく。市町村の数が全国で1775。ひとつの自治体の選挙に平均30人が立候補したら、候補者は全部で5万3250人。これに首長選挙や、都道府県議会、国会選挙を加えたら、なんだかんだで選挙に出る人間は日本中で6万人くらいはいる計算になるのではないだろうか。

さらに選挙があるたびに、新人候補が立候補する。そして日本が民主主義のあいだは、選挙がなくなることはない。この商材、じつは目のつけどころがいいんじゃないだろうか。

主宰している水野皓市氏は、政教分離の件で池田大作氏や、共産党スパイ事件で故・宮本顕二氏を証人喚問した「春日節」でおなじみの故・春日一幸氏の選挙参謀だったという。春日氏は社会党・民社党にいながら、田中角栄と太いパイプを持っていた人物。故・春日一幸の選挙参謀が、選挙の情報商材をネットで販売するというのは、何だかいかにもという気がしてニヤリとしてしまう。

よし。この商材を購入して、8月末の衆院選に私も出るか。週末に30万馬券でも当たったら……。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »