« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

ご迷惑をおかけいたしております

週中にカゼをひいて、スケジュールが押し押し。
関係者のみなさま、本当にご迷惑をおかけしてすいません。

blogは月明けくらいまで、お休みです。

| | トラックバック (0)

最強の法則Blog

私がお世話になっている競馬最強の法則編集部のBlogができました。

月刊誌はどうしても締め切りの都合でリアルタイム情報を逃してしまうきらいがありますが、Blogでそれをカバーしてくれるのではないでしょうか。ちなみに、

ディープインパクトに岩田が騎乗!?

なんて記事もありましたよ。

| | トラックバック (0)

おじさんの星?

いや~、カワカミプリンセス強い。現役時代がヌルかったキングヘイローから、こんなに勝負強い馬が出るとは。並の一流馬なら、4角でブツけられた時点で終わるものなんだけどね。

で、本田騎手ですよ。いままでのマスコミ文脈なら「おじさんの星」として語られるんでしょうが、どう見ても47歳に見えない若々しい風貌と、年をとるごとに向上する騎乗成績。どうも「おじさん」はシックリこない。

というわけで、どこかの雑誌編集部さん。本田騎手のチョイ悪オヤジ表紙を作りませんかね。締まった体と金髪も、いい味を出すと思いますよ。

| | トラックバック (0)

競馬&競艇予想大会やってまっせ!

Keiba_kyotei_0610_4  

 

いちおう「春の陣」の競艇予想でも、回収率は100%を超えていたんですよ。でも、誰も信じてくれない。というわけで、秋の陣にはハンドルネーム「ひめ」で参加しております。

初陣の下関はテラッチから入ってハズれましたけど、この日の桐生ドリーム戦は智也アタマで的中。配当は安く2940円でしたが、絞ったので十分にプラスになりました。

つぎは 10月18日(水)の宮島優勝戦 が指定レースです。投票忘れのないように! 参加していないヒトは、いますぐ登録! まだはじまったばかりなので、ビハインドはほとんど無いに等しいですよ。

 

ギャンブル王争奪 競馬&競艇 予想大会

姫園競艇予想ブログ

| | トラックバック (0)

競馬最強の法則発売中です!

Saikyo2006_11_w姫園が取材・原稿を担当する「トレセン最前線」。

松岡騎手へ「アイルランドで学んだものは?」と質問したとき返ってきた言葉は、文章を扱う商売をやっている私にとってドキッとするものでした。

TVK賞を15着に大敗してしまったゼンノエキスプレス。たしかに展開待ちの馬ではありますが、激走するときには条件があります。私はそろそろだと思っているのですが、その条件とは?

大野騎手は新潟2歳Sの2着について語っています。先日の札幌閉幕週に4勝の固め勝ちを見せたり、毎日王冠ではテレグノシスに騎乗したり(テレグノシスの話は、来月号に載ると思います)、躍進する若手の言葉は興味深いです。

 その他、「JRA現役ノド鳴り危険馬」や「エージェント馬券術」は、最強の法則でないと読めない内容だと思います。ぜひご購入ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Happy?

中日優勝記念セールの「タマゴ1パック86円」を買うために早起き。朝11時に近所のイトーヨーカドーへ行ったら、すでに売り切れていた。
お目当ての商品がないので、泣く泣く何も買わず家路についていると、ふと思い出した。

「そういや、今日はオレの誕生日じゃん」

ついに三十路になった。
年を追うごとに小さく、しかもまとまらなくなっているのは、気のせいだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ダービーの季節です

Buy_11_1 BOATBoy 11月号

三競オートをやる人間には「ダービーの季節」が3回もある。なんて贅沢なんだろう。財布は貧相になっていったりするんだけど。

ということで、今日発売のBOATBoy11月号は、日本選手権(競艇ダービー)特集。これから1ヶ月、年末の賞金王決定戦を目指してヒートアップしていくバトルからは目が離せない。姫園が個人的にダービーで応援しているのは、魚谷、吉田弘。日高逸子は、先日フライングを切ってしまったけど、MB記念以降の足に目を見張るものあり。要注目です。

姫園の連載「競艇場ものがたり」は戸田競艇場です。東京オリンピックによって作られ、東京オリンピックのせいで潰されかけた戸田競艇場の歴史を探っております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

競馬フォーラム発売中!

Hyousi1010・山崎聡志のパーフェクトスコープ
・3冠最終ロードを徹底大特集

・岡田牧男「プロが見る秋華賞・菊花賞」
・秋華賞/菊花賞極悪データ
・思い出名勝負数え歌「1996年菊花賞」
・丹下日出男が新馬を鑑定「GIの登竜門」
・田中充興のリアルレースクラシフィケィション
・高橋研の馬券哲学

 こんな感じの内容です。わたくし姫園が担当するのは「脱・ギャンブル宣言」。高崎競馬場のホームストレートがアスファルトで塗り固められて、駐車場になっている写真が載っていたりします。

 そうそう。諸事情により「ぶっちゃけ座談会」が「あっぱれ座談会」になっているのにも、要注目。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

競馬&競艇予想大会が帰ってきました

Keiba_kyotei_0610_3 

 春から夏にかけて好評をいただいた『ギャンブル王争奪 競馬&競艇予想大会』が帰ってまいりました! とりあえずファーストステージ(10月8日~29日)の優勝商品は『キングジョージⅣ&QEダイアモンドS レーシングプログラムと出走全馬の単勝馬券』。コレクター垂涎の品でしょう。総合優勝の商品はまだ未定のようですが、それ相応の商品(春の陣は、大型液晶テレビでした)が用意されているはず。前回参加した方はもちろん、初参加の方も大歓迎です!

 競馬はわかるが、競艇はわからない……という人には、わたくしの『姫園淀仁の競艇V作戦』予想があります。また先日紹介しました『ウマくいく競艇』で競艇を覚えるのもアリでしょう。参加お待ちしております!

 競馬のスタートは、10月8日の毎日王冠。競艇のスタートは、10月9日の下関周年記念優勝戦です。お忘れなく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

凱旋門賞時計が訂正

 凱旋門賞の勝ち時計が、2分31秒7から2分26秒3に訂正されました。
 海外ではよくある話らしいのだが、「慣れない超スローペースに戸惑った」が敗因の定説になりつつある今、「それはヤメてくれよ~!」って感じでしょう。
 ちなみに今日(5日付け)の日刊スポーツなんて、記者コラムに

「ペースメーカーの馬を用意すべきだったのでは」

 と書いてある。昨日までは真実だったが、いまはまったく逆じゃん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

料理は奥が深い

 料理が趣味になりつつある。でも作りたい料理のレシピがわからないことが多いので、味の素のレシピ大百科を参考にしている。

 昨日。天津飯が食いたくなったので、このサイトでレシピを調べてみると、こんな結果が出てきた。

天津丼
①ボウルに卵を溶きほぐし、「ごはんがススムくん(カニ玉用)」を入れ、よく混ぜる。

これはレシピなのか!? 
料理――その深遠なる世界。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

告知!

 JLCエンタープライズより発行されます無料冊子『ウマくいく競艇』の制作を手伝わせていただきました。
Img_02_2  この冊子は「競馬は知っているんだけど、競艇はわからない」人のために作られたもの。競馬知識のある方なら、コレさえ読めば、あっという間に競艇が理解できてしまうというシロモノです。しかも無料! 舟券を買う人も、まだ買ったことがない人も、一生買う気がないという人でも、一度読んでみてください。

 

  姫園Blogをお読みの方は、ぜひ協力してください。こちらに必要項目を入力するImg_01_1 だけで手続きは完了!

JLCエンタープライズとは、日本レジャーチャンネル(競馬でいうところのグリーンチャンネル)の子会社なので、個人情報がアヤしい業者に流れる心配などありません。

ホント、協力お願いします。

 

今日の日記
 週末に12時間以上(中山・習志野・後楽園で)立ちっぱなし。アーンド、飲んで、飲んで、朝までカラオケ、の反動が出て使いモノにならず。外も雨だし、日がな一日、家で映画を見て・本読んでの生活。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

週末。

中山(スプリンターズS観戦) → ボートピア習志野 → (住之江・高松宮杯) → ウインズ後楽園(凱旋門賞パブリックビューイング) と、レース漬けの1日。

各レース、雑感を。

スプリンターズS
 締まったレースだった。勝ったテイクオーバーターゲット、グローバルスプリントチャレンジの100万ドルボーナスに王手。それにしても、「開催4カ国中、3カ国でGⅠを勝つ」という、ムチャ条件を達成できそうな馬がイキナリ現れるなんて。

高松宮杯
 習志野と聞くと「首都圏から遠く離れた遠方」をイメージしていたが、行ってみるとあんなに近いなんて。中山競馬場の最寄り駅・西船橋からは、たった2駅。常時ナイター開催を発売しているようなので、「中山→習志野」の2場打ちも十分に可能。
 ちなみに今年の賞金王決定戦は有馬記念とカブっている。当日に中山へ行く人は、ココで舟券を仕入れてから行くのが便利そう。

凱旋門賞
 斤量なのかなぁ? というのが正直なところ。あとは、残り1000mで外に出さざるおえなかったのが、ゴール前で伸びなかった原因につながったのではないだろうか。(ディープがそうかはわからないが)前に馬がいないとき、ハタから見る分にはわからないが、少しづつかかってしまう馬というのはいるから。ただ力負けではないだけに、正直「もう1回やって!」といいたいところ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »